何度やっても覚えられないので、メモがわりに書いておきます。
以下は、ネットワークインタフェースをeth0、ブリッジインタフェースをbr0とした場合の設定例です。
- bridge-utilsが入っていなければインストールする。
- NetworkManagerを止める。
- 設定ファイルを編集する。
- 設定を反映する。
# yum install bridge-utils
# /etc/init.d/NetworkManager stop # chkconfig NetworkManager off
eth0の設定ファイルを編集する。
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
ifcfg-eth0の設定例
DEVICE="eth0" TYPE="Ethernet" ONBOOT="yes" BRIDGE="br0 # HWADDRの値は編集しない HWADDR="xx:xx:xx:xx:xx:xx"
br0の設定ファイルを作成する。
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br0
ifcfg-br0の設定例(IPアドレスを動的に割り当てる場合)
DEVICE="br0" TYPE="Bridge" ONBOOT="yes" BOOTPROTO="dhcp"
ifcfg-br0の設定例(IPアドレスを静的に割り当てる場合)
DEVICE="br0" TYPE="Bridge" ONBOOT="yes" BOOTPROTO="static" # 以下は環境に合わせて適宜変える IPADDR="192.168.1.2" NETMASK="255.255.255.0" NETWORK="192.168.1.0" GATEWAY="192.168.1.1"
# /etc/init.d/network reload
自分のコピペ用に用意しただけなので本文は少なめですが、参考まで。